一人暮らし女子におすすめ! 火を使わない4種のキッチン家電

2017年6月27日

火を使わないキッチン家電

火を使わないキッチン家電の種類とその利便性


火を使わないキッチン家電の種類は
・電子レンジ
・オーブン
・電気圧力鍋
・保温調理容器
・ミキサー
など電気を使う家電製品と電気さえも使わない製品があります。

 

そこで電気を使う家電製品の種類についてご紹介します。


電気圧力鍋

火を使わないキッチン家電の中でよく使われているのが電気圧力鍋です。

圧力鍋はお肉をコトコト煮込んで柔らかくしたり、味をしみこませたり、料理を美味しく作るには欠かせない調理器具です。

しかし、火を使うとなると長時間目が話す事ができないので大変ですよね。

美味しく作りたいのに長時間目が離せないとなるとお仕事をしていたり子育てや家事で忙しい奥様には毎日は無理ですよね。

そんな悩みを解決してくれるのがこの火を使わない「電気圧力鍋」です!!

 

電気圧力鍋の特長

電気圧力鍋の中にはマイコンが自動制御で調理しスイッチを押すだけで後は出来上がるのを待つだけという電気圧力鍋があります。

日々忙しい方はお出かけ前に材料を入れてタイマーを掛けるだけで帰宅後には一品出来上がっているという便利さがあります。

しかも調理後には保温をする機能がある電気圧力鍋もあります。
調理後しばらくしても温かい状態で食卓に出すことが出来て便利です。

電気圧力鍋はお米を美味しく炊くだけではなく時間のかかる煮込み料理、玄米、温野菜、蒸し料理など幅広く調理するものもあります。なんといってもスイッチを押して出来上がるのを待つだけというのが人気です。


セラグリルカセットボンベ式

カセットボンベを使うセラグリルは卓上サイズが多いです。

火を使わず遠赤外線で焼くので、焼き焦がすことがありません。
またお肉も柔らかく焼きあがり、煙が少なく油が飛び散りにくいのも特長。

電気を使わないので災害時の防災グッズとしても使えるところが便利です。


電気グリル

火を使わず焼き肉・焼き鳥・たこ焼きを楽しめる♪

電気を使った焼き肉プレート。大きなサイズからコンパクトサイズまで種類は様々にあります。卓上サイズが多いのが人気です。


真空保温調理器

電気もガスボンベも使わず料理できる真空保温調理器

具材とお湯を入れて待つだけの真空保温調理器は料理が面倒な方などの一人暮らしの方々には便利です。

ただ、あらかじめお湯を沸かしたり、作り方に決められごとがあったりと物によって調理方法が違うところは面倒ではありますが、覚えたら何かと重宝となる真空保温調理器です。

一人暮らしで料理が面倒、且つ栄養は取りたい方におすすめの一品です。

 

電気圧力鍋 火を使わない調理器具 おすすめのキッチン家電通販店「便利ライフ」